2022.10.25


Concept Movie
「“Youth Terrace(ユーステラス)”」は、日本の若者が自分のキャリアやライフプランを考えたうえでリプロダクティブヘルス/ライツに関する決定を自らの意思でできる社会の実現を目指すためのプラットフォームです。日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)の女性の健康プロジェクトは本プラットフォームを通じて、若者と、大学等の教育機関、助産師等の医療従事者、医療機関、企業、行政機関等を繋ぎ、①包括的性教育、②ユースカフェによる情報提供・健康相談、③調査研究・政策提言等の様々な活動を展開していきます。
リプロダクティブヘルス/ライツとは、日本では一般に「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。リプロダクティブヘルスは性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも本人の意思が尊重され自分らしく生きられること、そしてリプロダクティブライツは自分の身体に関することを自分自身で決められる権利を意味します。(出典:UNFPA )性に関する健康を含めたセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(Sexual and Reproductive Health and Rights)の頭文字を取ってSRHRということも多くあります。



現在、ユースカフェではオンライン相談のみを実施しています。
ユースカフェでは、リプロダクティブヘルス/ライツに関するZoomを使用した相談をオンラインで実施しています。グローバルスタンダードに基づいた健康教育に関するワークショップを修了した助産師が皆様の相談相手となります。
ユースカフェでは、リプロダクティブヘルス/ライツに関するZoomを使用した相談をオンラインで実施しています。グローバルスタンダードに基づいた健康教育に関するワークショップを修了した助産師が皆様の相談相手となります。
オンライン相談は予約フォームから申し込みを受け付けております。予約をご希望の方はサイト右上の「相談予約」ボタン、またはサイト内「ユースカフェ」ページにとんでいただき「相談申し込み」ボタンから必要事項を記入してください。
more


大学・短期大学・専門学校等の高等教育機関を対象に、グローバルスタンダードに基づいた健康教育に関するワークショップを修了した助産師が包括的性教育の講義を行います。
国際連合教育科学文化機関(UNESCO: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)が発行し国際的かつ包括的性教育の基準となっている「国際セクシュアリティガイダンス(International Technical Guidance on Sexuality Education)」等を参考に分野を超えた専門家の意見を収集したうえで大学生向けの包括的性教育を実践するためのプログラム作成しました。このプログラムを用いてお申し込みいただいた高等教育機関で講義を行います。
more
